SSブログ
前の10件 | -

ベルヌーイの式 [河川、砂防及び海岸・海洋]

問題
4-17 貯水位の異なる2つの貯水池を結ぶ管水路がある。このとき,損失を考慮したベルヌーイの式に関する記述について,正しいものはどれか。ただし,zは位置木頭(基準面からの管中心部の高さ)(m),pは管中心部の圧力(Pa),vは断面平均流速(m/s),ρは流体の密度(kg/m3),gは重力加速度(m/s2)である。

① 位置水頭と圧力水頭を足したものを流下方向に連ねた線を動水勾配線という。
② p÷(2z)を圧力水頭という。
③ 圧力水頭と速度水頭を足したものをピエゾ水頭という。
④ v^2÷(ρg)を速度水頭という。
⑤ 位置水頭,圧力水頭,速度水頭を足すと常に一定値になる。

答え
① ○
② ×p÷(2z)を圧力水頭
   ○p÷(ρg)を圧力水頭
③ ×圧力水頭と速度水頭を足したものをピエゾ水頭
   ○圧力水頭と位置水頭を足したものをピエゾ水頭
④ ×v^2÷(ρg)を速度水頭
○v^2÷(2z)を速度水頭
⑤ ×位置水頭,圧力水頭,速度水頭を足すと常に一定値になる
  ○位置水頭,圧力水頭,速度水頭を足すと常に一定値にならない(エネルギー損失がある)


勉強メモ


参考サイト


一言

nice!(0) 

河川の管理 [河川、砂防及び海岸・海洋]

問題
4-16 河川の管理に関する次の記述のうち,設っているものはどれか。

① 一級河川及び二級河川以外の河川で都道府県知事が指定したものは,準用河川という。
② 河川管理施設であるダム,堰,水門等の操作を伴う施設のうち,洪水を調節する施設,分流させる施設,舟の通航の用に洪する施設,その他治水・利水上特に重要なものについては,河川法に基づいて操作規則を定めなければならない。
③ 可動堰の可動部以外の部分(堰柱を除く)及び固定堰は,河川の流下断面内に設けてはならない。
④ 橋の桁下高は,計画堤防高以上とする。また,流水などの多い河川または地盤沈下の恐れがある河川については,適宜桁下高を増嵩させる必要がある。
⑤ 洪水調節ダムにおいては,洪水調節の終了後は下流の治水に支障のない範囲で放流を行い,速やかに貯水位を常時満水位または制限水位まで低下させる。


答え

×都道府県知事が指定したものは,準用河川
○市町村長が指定したものは,準用河川

勉強メモ
・1級は国、2級は都道府県、準用は市町村
・計画堤防高=計画高水位+計画高水量によって決まる余裕高

参考サイト


一言
今日はタリーズコヒーで。
nice!(0) 

河川堤防 [河川、砂防及び海岸・海洋]

問題
4-15 河川堤防に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。

① 支川が本川に合流する付近の支川処理方式として,バック堤方式,セミバック堤方式,自己流堤方式の3つの方式がある。
② 高潮の影響を受ける区間の堤防ののり面,小股,天端は,必要に応じてコンクリートその他これに類するもので被覆する。
③ 堤防は土堤とすることが原則であるが,市街地または重要な施設に近接する堤防で用地取得が極めて困難な場合等においては、やむをえず胸壁を設けることがある。
④ 堤防の浸透に対する安全性の照査は,のり面のすべり破壊と基礎地盤のパイピングについて行う。
⑤ ドレーン工は堤防の浸透対策の1つであり,降雨あるいは河川水を堤防に浸透させないこと,堤防断面を拡幅し,浸透経路長を長くすることを主眼とした強化工法である。

答え

×降雨あるいは河川水を堤防に浸透させないこと,堤防断面を拡幅し,浸透経路長を長くすることを主眼
◯浸透水を速やかに排水すること、堤防、特に裏のり尻部の強度を増加させることを主眼

勉強メモ
・合流する付近の支川処理方式として,バック堤方式,セミバック堤方式,自己流堤方式の3つの方式
・高潮の影響を受ける区間の堤防ののり面,小股,天端は,必要に応じてコンクリートその他これに類するもので被覆する
・堤防は土堤とすることが基本だが、やむを得ず胸壁(パラペット)を設ける場合がある
・堤防の浸透に対する安全性の照査は,のり面のすべり破壊と基礎地盤のパイピングについて行う

参考サイト


一言

nice!(0) 

河川・ダムの計画 [河川、砂防及び海岸・海洋]

問題
4-14 河川・ダムの計画に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。

① 洪水防御計画における基本高水は,既存の発電ダム,洪水調節ダム,遊水池等が操作規則に従って洪水時の操作を行うものとして算定する。
② 洪水の貯留現象を考慮する必要がない河川における流出計算には,合理式法を用いることができる。
③ トンネル構造による河川においては,計画上設定される流量に対してトンネル断面の設計に用いる設計流量を割増しする必要がある。
④ フィルダムでは,万が一洪水が堤体を越流した場合の危険性を考慮して,コンクリートダムの場合のダム設計洪水流量の1.2倍の流量をダム設計洪水流量とする。
⑤ 計画高水位が定められている河川で河道計画の見直しを行う場合には,原則として既往の計画高水位を上回らないよう定める。


答え

×洪水調節ダム,遊水池等が操作規則に従って洪水時の操作を行う
○洪水調節ダム,遊水池等は存在しないものとして洪水時の操作を行う


勉強メモ
・基本高水はダム、遊水地などの洪水調整施設は存在しないものとし、発電ダム等の利水ダムについては操作規則に従った洪水時の操作を行う。
・合理式法:洪水時のピーク流量を予測するための手法、小流域の河川に適用
・トンネル構造の河川は設計流量を割増剃る必要あり
・フィルダムはコンクリートダムの1.2倍の流量をダム設計洪水流量とする

参考サイト


一言
基本高水は洪水調整施設は存在しないものとする

nice!(0) 

都市交通 [都市及び地方計画]

問題
4-13 都市交通に関連した調査に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。

① パーソントリップ調査は,抽出された市民の1日の行動についてアンケートを行い,それを拡大することで都市圈の交通の全体像を把握しようとするものである。
② パーソントリップ調査などにおいて実施されるコードンライン調査のコードンラインとは,検討対象地域を回む仮想の閉じた線のことである。
③ 国勢調査は,人口に関する最も基本的な調査であり,10年ごとの大規模調査では通動通学手段等も調査に合まれている。
④ 物資流動調査は,都市内の物の動きとそれに作う交通の実態を把握するものである。
⑤ 大都市交通センサスは,全国における大量交通輸送手段の利用実態を把握するために実施され,鉄道やバスなどの利用状況が把握されている。

答え

×全国
○三大都市圏(首都圏、中京圏、近畿圏)

勉強メモ
・国勢調査は5年ごと、10年ごとの大規模調査、中間年の簡易調査

参考サイト


一言

nice!(0) 

非集計ロジットモデル [都市及び地方計画]

問題
4-12 都市内のあるODに関して,車と鉄道の交通手段分担率を所要時間,費用,選択肢固有定数を説明変数とする非集計ロジットモデルにより推定する。それぞれの交通手段の効用確定項V車とV鉄道は,次の式で表される。
 V車 =-0.2×(30分)-0.01×(100円)+2
 V鉄道=-0.2×(20分)-0.01×(200円)
このとき鉄道の分担率は次のどれになるか。ただし,eは自然対数の底である。

 ① 1/1+e  ② e/1+e  ③ e/e+e^-1  ④ e^-1/e+e^-1  ⑤ 1/e+e^-1

答え

 V車 =-0.2×(30分)-0.01×(100円)+2=-5
 V鉄道=-0.2×(20分)-0.01×(200円)=-6
鉄道の分担率=e^V鉄道/(e^V車+e^V鉄道)=1/(1+e^(V車-V鉄道)=1/(1+e^(-5-(-6))=1/(1+e)

勉強メモ
1の分担率=e^V1/(e^V1+e^V2)

参考サイト


一言
もうでなそう


nice!(0) 

都市計画区域 [都市及び地方計画]

問題
4-11 都市計画区域などに関するする次の記述のうち,誤っているものはどれか。

① 都市計画区域については,都市計画区域の整備,開発及び保全の方針を定めることとなっている。
② 都市計画区域は,市町村の行政区域と一致している必要はない。
③ 準都市計画区域では,都市施設整備や市街地開発事業等に関する都市計画決定を行う。
④ 市街化区域は,すでに市街地を形成している区域及びおおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域である。
⑤ 区域区分は,すべての都市計画区域において実施されるものではない。

答え

×都市施設整備や市街地開発事業等
○用途地域、特別用途地域、特定用途制限地域、高度地区、景観地区、風致地区、緑地保全地区、伝統的建造物群保存地区に限定

勉強メモ


参考サイト


一言
・準都市計画区域は都道府県が広域の観点から区域していする制度

nice!(0) 

溶接構造用圧延鋼材 [鋼構造及びコンクリート]

問題
4-10 溶接構造用圧延鋼材(以下,鋼材)に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。

① わが国の鋼材の規格でのA種,B種,C種は,引張強さによって分類されている。
② 鋼材は,一般に温度が下がると延性的な破壊からぜい性的な破壊へと移行する。
③ 鋼材のヤング率は,鋼材の強度レベルが変わってもほとんど変わらない。
④ 明隙な降伏点を示さない鋼材については,永久ひずみがO.2%となる応力を耐力σ0.2と称し,降伏点の代わりに用いることが多い。
⑤ 鋼材の高サイクル疲労に最も影響する因子は,繰り返される応力の変動幅とその繰返し回数である。

答え

×引張強さによって分類
○成分の違いによって分類

勉強メモ


参考サイト


一言

nice!(0) 

コンクリート [鋼構造及びコンクリート]

問題
4-9 コンクリートに関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。

① コンクリートの引張強度は,一般に「コンクリートの割裂引張強度試験方法」によって求める。
② コレクリートの中性化速度は,一般に水セメント比が大きくなるほど遅くなる。
③ コンクリートの圧縮強度は,一般に水セメント比が大きくなるほど小さくなる。
④ コンクリートの乾燥収縮は,一般に単位水量が多いほど大きくなる。
⑤ コンクリートの凍害対策の1つとして,水セメント比を小さくすることが挙げられる。

答え

×水セメント比が大きくなるほど遅く
○水セメント比が大きくなるほど早く

勉強メモ


参考サイト


一言
水セメント比は低いほうが強い。

nice!(0) 

道路橋の耐震設計 [鋼構造及びコンクリート]

問題
4-8 「道路橋示方書・同解説Ⅴ耐震設計編(平成14年3月)」で規定される,わが国の道路橋の耐震設計に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。

① 橋の重要度は,道路種別及び橋の機能・構造に応じて,重要度が標準的な橋と特に重要度が高い橋の2つに区分されている。これらのうち,特に重要度が高い橋のことを「A種の橋」という。
② 橋の耐震設計においては,レベル1地震動とレベル2地震動の2段階のレベルの設計地震動を考慮するものとされている。これらのうち,橋の供用期間中に発生する確率が高い地震動は「レベル1地震動」である。
③ 橋の耐震性能として,「耐震性能1」,「耐震性能2」,「耐震性能3」の3段階のレベルが設定されている。これらのうち,「地震によって橋としての健全性を損なわない性能」は「耐震性能1」である。
④ 橋の耐震性能照査方法として,「静的照査法]と「動的照査法]の2つがある。これらのうち,高次モードの影響が懸念される構に適用できる照査方法は「動的照査法」である。
⑤ 橋の支承部の構造として,「タイプAの支承部」と「タイプBの支承部]の2つの構造がある。これらのうち,レベル2地震動により生じる水平力に対して変位制限構造と補完し合って抵抗する構造は「タイプAの支承部」である。

答え

×A種の橋
○B種の橋

勉強メモ
・A種は標準的、B種は重要素が高い
・レベル1地震動は高確率、レベル2地震動は低確率
・地震によって橋としての健全性を損なわない性能は「耐震性能1」
・レベル2地震動により生じる水平力に対して変位制限構造と補完し合って抵抗する構造は「タイプAの支承部」

参考サイト


一言
重要度はA<B、地震動の大きさはレベル1<レベル2

nice!(0) 
前の10件 | -



ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。